19日は定例理事会の日です
7月19日(木)
今日も、午後から悪玉さんと二人で色々な準備のために外出。役所や警察署、はたまた製菓問屋からディスカウントスーパーまで。もう目前に迫ってきたからね。
20:00からは定例理事会。議題は6項目。それでも21:30に終了。ちょっと難しい議題もあるが、今のところ妙案は思いつかない。
理事長を含む3名で花いちへ。 理事長と二人で乾杯!!
撮影してないけど、花いちの生簀は魚でいっぱい。乾杯の時点では悪玉さんが何を捌いてもらおうかと魚とにらめっこ。
「ちぬ」に決定。
改めてかんぱ~いい!!
今夜のおとおしは、鯖の「ぬた」です。でも酢味噌じゃないから「ぬた」ではないかも。なんて呼べばいいんだろう。
「ちぬ」が上がるまでに、冷奴。二人前を三等分と言う難しい注文に、K田がみごと応えた(か?)
はいお待たせしました。「ちぬ」です。薄造りですね。
ちぬとは、スズキ目タイ科で
種目名は「クロダイ」。下の写真は、WEB魚図鑑からのリンクですが、クロダイだから黒いよね。この魚、地方名がいっぱいあるようです。
■Black porgy 英名 (ブラックポーギィ、ポーギィはタイのこと)
■黒鯛 漢字 (クロダイの漢字)
■かいず 関東 (関東でクロダイの若魚)
■けいず 関東 (関東でクロダイの若魚)
■ちんちん 関東 (関東でクロダイの幼魚)
■かわだい・川鯛 北陸 (北陸でクロダイ)
■つえ 三重 (三重でクロダイの老成魚をいう)
■ちぬ・茅渟 西日本 (九州をのぞく西日本でクロダイのこと、ちぬという魚名はかなり古い。語源は諸説あるが定まらない。多く流布されているのは茅渟は茅渟の海、和泉国と淡路国との間の海の古称からきているといわれる。現在の大阪南部、大阪湾のこと)
■ほんちぬ・本茅渟 関西 (関西方面でクロダイ、まちぬの項参照のこと)
■まちぬ・真茅渟 関西 (関西方面でクロダイをキチヌと分けるときにいう。ふつうクロダイとキチヌは分けて呼ぶ。キチヌの方が簡単に釣れるので、釣り人は、クロダイの方が偉いと思っている)
■ちん 九州・沖縄 (九州・沖縄でクロダイ、ちぬの転訛だと思われる)
ちぬという呼び名は、九州を除く西日本と説明されえてるので、僕らは本来は「ちん」と呼ばなきゃいけないんだろうね。そう言えば犬のことを「いん」と発音する人もいるもんね。
これは薄造りの方。 でもって、こっちは通常の刺身の厚さ。あんまり大きな魚じゃなかったんで、食べ応えはいまひとつです。生簀には他にでっかい「はまち」が泳いでた。How Much is This?と尋ねてはないけど、10,000円との表示がありました。
これは、あら炊き。
茄子が魚のエキスを吸い込んで旨いんですよ。
すっかり定番となった、鳥のモモ焼き。
今夜のモモはちょっと小さいぞってクレームが。
焼酎は白波(ノーマル)
なんだかカレーの香りがしてたんだよね。
板長さんからのスペシャルメニュー。カレー炒飯です。
いっただっきっま~す(^^♪
ウマカッタッス(^o^)v
2 Comments:
チンを食べないで鰻・鮎・鯉を食べましょう
今日は鮎が50匹ほど天に召されましたが、先輩指導者は召されたばかりの鮎を、甘露煮用に冷凍保存しました。
チンの詳しい説明ありがとうございます。
鰻・鮎・鯉のことも調べてください。
早速のコメントありがとうございます。ネット
が使えるってのは、良い職場環境ですね。
調べによりますと、鮎はサケ目アユ科で、
鰻はウナギ目ウナギ科です。あまりに当た
り前な話でしたね。
ちなみに鮎と鰻に共通するのは、淡水魚であり、
海水魚でもあるってことでしょうか。
コメントを投稿
<< Home